真宗大谷派 西方寺(さいほうじ) 本文へジャンプ
西方寺(さいほうじ)は
真宗大谷派(お東さん)
の山奥のお寺です
千里中央、箕面、池田
川西から車で25分と
意外に便利です
緑にかこまれ
ゆったりと・・・・・
身体も心も
よみがえります 
Welcome!
  
西方寺全景


      なるかね 掲示板
 
    音楽だけで戦争を止めたり
    世の中が変われるとは思わない
    でも
    みんなの意識を変えたり
    みんなの意識を鼓舞したりすることはできる

      SUGIZOのインタビューから(NHKニュースウォッチ9)





 西方寺ニュース 

○応接間をきれいにしていただき、「これでお客さんが来られても気持ちよく過ごしていただけると安心していたのですが、畳がカビだらけに。新調したばかりだからなのか、異常に湿度が高かったからなのか、原因はともかく、畳の乾拭き、アルコールスプレー、扇風機を回し続けるなど、いろいろとやっているんですが苦戦しています。工務店の潟ご近所の方に相談してみますと、「新しい畳やから、そりゃ、しゃーないわ」、「馴染んでくるまで乾拭きするしかないわな」との回答。観念して乾拭きあるのみと決意しています。
〇もうすぐお盆。比較的暇なお寺ですけど、それなりにお参りがあるので、今から少し不安になっています。不安を感じるっていうのも大切なことだなぁと思い返しています。年々、体力が落ちていくのは当り前のことですし、いずれはお参りできなくなる日が来るんですもんね。だからこそ1年1年、1日1日・・・・・。しんどい、しんどいと言いながら大切に過ごしたいと思っています。
お問合わせを設置しています。よろずのこと、そらごと、たわごと、どの様なことでも受付しております。遠慮なくご投稿下さい。

西方寺のご本尊
西方寺の本尊(阿弥陀如来像)









 豊能町の概要
 
○豊能町は、大阪府の北部に位置し、北には能勢町及び亀岡市、東は茨木市、南に箕面市、そして西は兵庫県川西市にそれぞれ隣接しており、標高六百メートルを超える北摂連山の中にあります。
○明治二十二年市町村制の施行により余野村、川尻村、木代村、切畑村、野間口村が合併し東能勢村と称し、吉川は吉川村になりました。昭和二十八年町村合併推進法の制定により、東能勢村は同三十年四月に茨木市大字高山地区を編入し、翌年九月に吉川村と合併しました。さらに昭和三十三年四月には京都府亀岡市の牧、寺田地区を編入しました。そして昭和五十二年四月に「豊能町」として発足し現在にいたっています。
               (とよのマップ豊能町観光協会より)

         
これがなにわの伝統野菜・高
山真菜です
  春を知らせる壮大な高山真菜
の畑です
  ほっと一息 
息子の見つけた虹です(大阪市
東住吉区の東住吉連絡所にて)







法人所在地
大阪府豊能郡豊能町高山510-1番地 TEL 072-739-1666
自在庵 西方寺東住吉連絡所 TEL 06-4980-1925
Eメール
toyono.saihouji@gmail.com